2012年01月08日
66 ウミガメ調査パトロール

クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2011年10月17日掲載
ウミガメになかなか出会えずに、3回、取材に伺いましたが、
そのおかげで、夜通しの調査パトロールに複数回、同行させて頂き、
調査員の方や、後藤先生(84歳)にたくさんお話をお聞きでき、貴重な体験でした。
アカウミガメの保護に向けて、後藤先生、日本ウミガメ協議会の研究員、
大学で研究する学生さん、行政、そして地元の青年クラブの皆さん方が
千里の浜の調査や保全を、協力しておこなっていました

上陸したカメに標識をつける道具3種類
リュックに入れて、浜を歩く。
大きなノギス(甲長計測用)もかつぐと重く重労働です。
前脚の第2鱗板に装着する標識。
黄色は上陸や産卵した個体を示す。
青色は混獲された個体につけるそうです。
産卵した場所に埋める検知マーカー。
産卵日も記してある。
磁気で探知できる。
調査員の方たち(当時は4人)は2ヶ月近く泊り込みで調査を続けます。
取材に伺った際、青年クラブの人たちとのおそろいのタンクトップ(色違い)が到着。
ウミガメ保護レンジャーと、みんなでポーズをとって写真撮影しました!
けれど、ブログで公開はやめて! と言われたので、残念ながら。
調査地の本部に貼りますと言っておられたので、
今度の夏、また伺わせていただきます。
本州で一番、ウミガメ上陸数の密度が高いみなべ町の千里の浜です。
列車が通る以外は、本当に静かで真っ暗で、星が美しい浜です

Posted by ポケット at 22:19│Comments(0)
│野生動物