2012年01月31日
77 コウベモグラとアズマモグラ 和歌山県内の分布

クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2012年1月30日掲載
和歌山県内には大きなアズマモグラの孤立群があります。
紀伊半島独特な地形による、この分布はとても興味深いです。
調査した細田先生のお話では、トンネルの直径が5センチを境に、
大きければコウベモグラ、小さければアズマモグラと判断できるとのことです。
同じ種類でも個体や地域により変異があり、
文献によると、コウベモグラの門歯は円弧状に並ぶと書いてあります。
我が家にあるコウベモグラの頭骨。
門歯の並びはいかがですか?
続いて体の骨格
腰の骨が細い!
上腕骨は短く太い!
モグラは泳いで移動することがあるようで、
貴重なお写真を、松井永喜さん(兵庫県西宮市で撮影)
が、提供してくださいました


鼻をシュノーケルのように使っています!
細田先生も、川はコウベモグラが分布を拡大する障壁にはならない
とおっしゃっていました。
身近でもあまり目にしないモグラ。
次回は、その動きを、飼育展示する多摩動物公園で観察した様子を
ご紹介します!(2月6日掲載予定です)
Posted by ポケット at 19:54│Comments(0)
│野生動物