QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ポケット
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket                    

以前に動物園で飼育技師や学芸員として勤務していた経験から、コラムを書かせていただきました。

野生動物、動物園などで飼育される動物、ペット、家畜など、県内における様々な分野の動物と人との関わりをテーマに取材しました。

写真は熊楠邸の柿の木で、新種の粘菌が発見された場所を指差しているところです!

和歌山の豊かな自然、歴史や文化。動物を利用してきた営み、動物を介した人と人とのつながり。

動物に関わるたくさんの専門家や、活動されている方々にお話を伺ったこと、動物を観察して発見したこと、感じたことなどを、多くの皆さまにわかりやすくお届けします。

アクセスカウンタ

2013年03月30日

91 乗馬の効果


クリックしてお読みください
朝日新聞和歌山版
2012年7月8日掲載

大学の馬術部以来、?十年ぶりに乗馬。
体が覚えていましたface02



直に伝わる馬の息づかい  風を切る爽快感!!

乗馬は体にも、心にも良く、
何よりも、生きている大きな動物と一体感を味わえる素晴らしいスポーツです。

グリーンオアシスさんでは、乗り手の希望や技術に応じて、
多様に気軽に乗れる対応をしてくださいます。

日本の乗馬人口が増えるといいですね。


  


Posted by ポケット at 21:24Comments(0)家畜

2012年01月14日

70 ヤギが草刈りに大活躍!


クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2011年11月21日掲載


県がヤギやウシを耕作放棄地に貸し出す事業を知り、
ちょうど放牧される日に立ち合せていただきました。


すさみ町の畜産試験場からトラックで運ばれてきた
ザーネン種のオス。

動物園でシバヤギなど、小さなヤギを見慣れていたので、
大きい!というのが第一印象でした。

そして温和でおとなしく、人に慣れていました。

電気柵と雨よけの小屋が準備された中に放牧されたところ


それが1ヶ月も経たないうちに


ほとんど食べ尽くしました。

借りた方も、その速さに驚かれ、
また、ヤギに愛着を持たれたそうですik_48

冬はヤギが食べる青々した草があまりないので、春以降の時期が良いそうです。  


Posted by ポケット at 00:11Comments(0)家畜