2017年02月26日
104 紀州犬の展覧会

クリックしてお読みください
朝日新聞和歌山版2013年2月3日掲載
第77回紀州犬全国展覧会を取材しました。
愛らしい生後2ヶ月の姉妹が2頭、来ていましたが、耳を噛み合う恐れがあるとのことで、犬同士を近づけてはいませんでした。
狩猟犬としての闘争心を既にもっているのです。
審査では、ハンドラー(リードを引いている人)が、リードを斜めに持ち上げて犬を静止させます。
この時、うーと、唸りが手に伝わる感触が良いのだそうです

素朴さの中にある威厳。
渋いなあ、と、日本犬、紀州犬の魅力の奥深さを、親しみをもって感じました

2017年02月26日
103 紀州犬の育成

朝日新聞和歌山版 2013年1月27日掲載
クリックしてお読みください
和歌山の人が多く飼育する紀州犬。
紀州犬保存会審査員の方のお宅にお伺いしました。
気性が荒いイメージをもっていましたが、飼われていた犬たちは穏やかで落ち着いていました。
ブラッシングや散歩にかける時間や労力は大変なもの。
手をかけて育てているから、これだけの風格と面持ち と感じました。
大正時代から記録される系統図と和紙で作られた由緒ある血統書。
さすが天然記念物の日本犬。しっかりと血統管理がなされていました。
2017年02月26日
97 熊楠が飼った動物たち

朝日新聞和歌山版 2012年9月30日掲載
クリックしてお読みください
熊楠邸(田辺市)に伺い、熊楠が飼っていた動物について、遠戚で案内役の橋本様にお話をお聞きしました。
ネコの名前はみんなチョボ六。
カメは成長段階ごとに分けて泉水に入れて飼っていたとのこと。
いろいろな動物と、訪れるたくさんの人たちに囲まれて、晩年をすごした旧邸での熊楠のくらしは賑やかで穏やかだったのではと思いました

2012年03月19日
81 伊太祁曽駅長に就任した三毛猫「ニタマ」

朝日新聞和歌山版2012年3月5日掲載
和歌山電鉄貴志川線貴志駅のたま駅長に続いて、
伊太祁曽駅長に就任した「ニタマ」
毛が長く、美しい顔立ちです。
下に降ろしてもらうと
がっしりした体格
太い胴体と脚
くっきりした三色(三毛!)
駅長室のお披露目。
これだけの報道陣とファンが詰めかけ
私も押されながらも隙間に入り込み、
写真撮影。。
匂い付けしながらも
初めは落ち着かず、目がまん丸。
でも、少し時間が立ち、
人の気配も少なくなった頃、
落ち着いて寝始めました。
その後に、電車に乗って貴志駅へ。
たま駅長に再会!
ニタマを見た後のせいか、
頭の模様が濃く見え、白い毛とのコントラストがきれいでした。
大きなあくびと伸び。まだまだ、貫禄十分です!
たまカフェ内で見つけた、ニタマの駅長室。
たまがお仕事を休む、日曜日に、
ニタマがこの駅に出向いて、
自分の匂いがする部屋で勤務します。
ネコの習性を理解し、配慮した環境をつくってあげています。
「たま」も「ニタマ」も地域再生のお手伝い と、
広報の山木さんはおっしゃっていました。
就任式が終わったとたん、一気に人がいなくなったのも驚きで、
本来の目的である、地域の活性化、電車の利用者数の増大に
多くの人が関わってほしいと思いました。
帰りに乗った、たま電車

乗るのはもちろん、
電車が通る風景そのものが、ワクワクします。
沿線の歴史、観光、自然、産物を
時間をかけてたっぷり楽しみに、
皆さん、お越しください

2011年12月11日
2011年12月10日
52 災害時にペットを守る心得

クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2011年5月2日掲載
9月の台風で被害を受けられた和歌山の地域でも、
飼い犬が濁流の水を飲み、感染症にかかったケースがあったそうです。
ワクチン接種をふだんから心がけましょう。