QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ポケット
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket                    

以前に動物園で飼育技師や学芸員として勤務していた経験から、コラムを書かせていただきました。

野生動物、動物園などで飼育される動物、ペット、家畜など、県内における様々な分野の動物と人との関わりをテーマに取材しました。

写真は熊楠邸の柿の木で、新種の粘菌が発見された場所を指差しているところです!

和歌山の豊かな自然、歴史や文化。動物を利用してきた営み、動物を介した人と人とのつながり。

動物に関わるたくさんの専門家や、活動されている方々にお話を伺ったこと、動物を観察して発見したこと、感じたことなどを、多くの皆さまにわかりやすくお届けします。

アクセスカウンタ

2019年02月22日

194 吉宗と動物その4 渡来したゾウ



クリックしてお読みください

朝日新聞和歌山版 2016年12月22日掲載


吉宗の要望で1728年に渡来したゾウの人生(ゾウ生)の話です。

8才から22才まで養われました。

今の時代でも、動物園で大人のオスのゾウを、安全かつ健康に飼育するには、熟練した技術や経験が必要です。

ゾウがどのように飼養されていたのか。 吉宗がゾウのために準備させた餌や飼育環境とは。

浜離宮を訪れ、飼育舎跡や、クネンポ栽培地(下の写真)を当時の風景を思い描きながら歩きました。






  


Posted by ポケット at 23:00Comments(0)人物歴史徳川吉宗ゾウ

2019年02月22日

193 吉宗と動物その3 鷹場役人



クリックしてお読みください

朝日新聞和歌山版 2016年12月8日掲載

紀の川市粉河寺近くの、紀州藩鷹狩り役人餌差し住宅「旧南丘家住宅」を取材しました。

紀の川市指定文化財建造物で、紀の川市生涯学習課の職員の方に案内いただきました。

タカを管理する鷹匠系統の同心がすんでいた家で、スズメやハトなどの鷹の餌鳥を確保しお城に届けていました。

展示されていた餌差札。この札をもっている役人に、狩猟が許されていて、鷹場の資源が管理されていたようです。




  


Posted by ポケット at 18:27Comments(0)人物歴史徳川吉宗鷹狩り

2019年02月22日

192 吉宗と動物その2 ツルの餌やり



クリックしてお読みください

朝日新聞和歌山版 2016年11月17日掲載

鷹狩りで捕まえた「ツル」に関わる資料を、和歌浦和歌山城を訪ね、取材しました。

当時のツルの生息状況や生息環境を知る手立てにもなると思いました。

吉宗が新たに設けた鷹狩りに関わる職制にも注目です。

  


Posted by ポケット at 17:50Comments(0)人物歴史徳川吉宗

2019年02月21日

191 吉宗と動物その1 鷹狩りの復活



クリックしてお読みください

朝日新聞和歌山版2016年11月3日掲載


記事のアップが滞っておりました。。再開しますik_49

将軍就任300年を機に、徳川吉宗の動物へのまなざしと題して、5回シリーズを執筆しました。

第1回目は、吉宗が復活させた鷹狩りの話題です。

家康を尊敬したとされる吉宗は、将軍就任後すぐに大規模な鷹狩りを復活させました。

趣味の狩猟に留まらず、鍛錬や民情視察、鷹場を管理し権威を高めるイベントでした。

吉宗が休憩で立ち寄り、小松菜を食した神社に伺いました。







  


Posted by ポケット at 14:18Comments(0)人物歴史徳川吉宗

2019年02月21日

109 アクアマリンふくしまの復興と和歌山とのつながり



クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2013年3月31日

無断の転載複製を禁じます

東日本大震災2年後の3月11日に、被災したいわき市の水族館を訪れました。

加温と酸素を必要とする水族館の水生生物にとって、停電は致命的となり、約9割の生物を失いましたface07

この水族館の再建に串本の業業者が関わり、魚類の供給に協力されていることを知りましたik_18

黒潮の恵に支えられてきた産業や文化、人々の暮らしは、福島と和歌山で共通する点があり、福島の復興再建に向けたこのような支援や交流を  


Posted by ポケット at 14:06Comments(0)水族館災害