QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ポケット
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket                    

以前に動物園で飼育技師や学芸員として勤務していた経験から、コラムを書かせていただきました。

野生動物、動物園などで飼育される動物、ペット、家畜など、県内における様々な分野の動物と人との関わりをテーマに取材しました。

写真は熊楠邸の柿の木で、新種の粘菌が発見された場所を指差しているところです!

和歌山の豊かな自然、歴史や文化。動物を利用してきた営み、動物を介した人と人とのつながり。

動物に関わるたくさんの専門家や、活動されている方々にお話を伺ったこと、動物を観察して発見したこと、感じたことなどを、多くの皆さまにわかりやすくお届けします。

アクセスカウンタ

2012年04月29日

85 ビオトープ孟子の未来遺産・生物調査


クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版
2012年4月23日掲載

海南市孟子谷の里山保全に取り組む、自然回復を試みる会・ビオトープ孟子は、
(社)日本ユネスコ協会連盟「第1回プロジェクト未来遺産」の登録を受けました。

その一環で生物調査を継続している、向陽中学校理科部の生徒たち。
私も2回、調査に同行しました。

2011年2月半ば 美しい雪景色の中

ニホンアカガエルの卵塊調査


これが1つの卵塊 ここから卵数を算出


石の下にいた、ニホンアカガエル
産卵待機する。


ビニルシートの下には、カスミサンショウウオ!
大きな目が愛しいface01
同じ時期に産卵する。

そして2010年12月末に、フクロウの巣箱かけ


大きな巣箱を背負い、山の中へ


スギの木に力仕事でとりつけました。

また、エノキの木の下では、何か探しもの?


葉の裏にはりついていたのは、、

ゴマダラチョウの越冬幼虫face02

特定の樹木と、チョウとの関係が実感できます。

フォーラムで生徒さんたちは、「生き物どうしの つながりが わかった
と話していました。

それは、理屈ではなく、体で感じたことなんだと
私も改めて思いました。

フォーラムで基調講演をされた、鷲谷いづみ氏(保全生態学)は、

「生物が好きで生物多様性を理解する人が増えていって
 つぎの世代にも生き物が豊かな誇れる日本にしたい
 このような事例は、和歌山の宝。ぜひ大切にしてほしい」

と話されましたik_48



  


Posted by ポケット at 23:56Comments(0)野生動物

2012年04月07日

84 化石が教えてくれること


クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2012年4月2日掲載

前回に引き続き、化石の話題です。

博物館で学芸員の小原正顕さんに詳しく教えていただきました。

地質年代をどう測るのかという、基本的なご質問に対し、
示準化石のアンモナイトが、早くモデルチェンジするので、
目安になるというお話に興味を持ちました。

展示を見ると、
鳥屋城山の地層(白亜紀後期)から出た、
変わった形のアンモナイトface08


2重、3重にとぐろを巻いている!


これもアンモナイト?
50センチ以上もある。

そして、湯浅層の化石では、
恐竜の歯、ワニ類の歯、サメ類の歯などが展示されています。

一見同じような黒い歯化石ですが、特徴が異なります。

歯にぎざぎざがある(肉食恐竜)
ぎざぎざがなくて、水滴上の模様(ワニ類)

化石1つで、その地質の年代や、当時にいた生物の種類や大きさ、
どのような状況だったかなど、推定できるのですね。
謎解きのヒントを秘めている宝物です。

この後、3月18日に、県立自然博物館の化石探し企画第2弾「アンモナイトを探せ!」
があり、こちらも、参加させていただきましたface02

なぜかこの日も雨icon03
でもやはり10倍の抽選に通った、約100名が参加。

今回のフィールドは、湯浅町栖原のです!
1億3千年前の有田層で、海の底で堆積した地層です。



ですので、前回の白木海岸とは異なり、
海の中にいた生物の化石が多く出ます。

早速アンモナイト化石を見つけた人が!

参加者が見つけたアンモナイト化石その1

こちらも!!きれいな形がくっきり。

参加者が見つけたアンモナイト化石その2

是非、私も見つけたいと、石を割ると、ぎざぎざ模様。
しかし、貝の化石でした。(それでもうれしい)


また、植物の化石も。
割った時に出会う模様や色にわくわくします。


箱に入れ、記録を添えて。。


何度も同行させていただき、博物館職員の皆様、地学研究会講師の方々、お世話になりました。

身の回りの石垣や、転がっている石も、尊く感じられ、見方が変わりましたik_18











  


Posted by ポケット at 16:29Comments(0)和歌山県立自然博物館

2012年04月03日

83 恐竜がいた時代の地層で化石探し


クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2012年3月26日掲載

化石探しは、県立自然博物館の人気の催し物。
例年、10倍(1000人)もの申し込みがあるそうですik_20


雨でも、たくさんの参加者が。
合羽に身を包み、意欲満々です。
化石の探し方を説明する、学芸員の小原さん。


1億3千万年前の地層。
陸地に近いところで形成され、汽水域の貝類や植物の化石が見つかる。
そして恐竜化石の可能性も!!


皆さん、海岸に散らばり、夢中になって転石をひたすら割ります。。

でも、割る前に、その石をよーく見ると

きれいな巻貝(カシオペ)の化石!!

鋳型のような跡も、立派な化石です。

これは、記事の写真に協力いただいた誠也くんのお父さんの発見ですik_20

私も見つけたい、、と溝がついている石を見つけて
割ってみると、

貝化石が、顔をだしましたface02

長い歴史を超えて、出会うこの不思議。

岩石が語る年月の重みを実感できた瞬間でしたicon12




  


Posted by ポケット at 22:16Comments(0)和歌山県立自然博物館