QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ポケット
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket                    

以前に動物園で飼育技師や学芸員として勤務していた経験から、コラムを書かせていただきました。

野生動物、動物園などで飼育される動物、ペット、家畜など、県内における様々な分野の動物と人との関わりをテーマに取材しました。

写真は熊楠邸の柿の木で、新種の粘菌が発見された場所を指差しているところです!

和歌山の豊かな自然、歴史や文化。動物を利用してきた営み、動物を介した人と人とのつながり。

動物に関わるたくさんの専門家や、活動されている方々にお話を伺ったこと、動物を観察して発見したこと、感じたことなどを、多くの皆さまにわかりやすくお届けします。

アクセスカウンタ

2012年04月29日

85 ビオトープ孟子の未来遺産・生物調査


クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版
2012年4月23日掲載

海南市孟子谷の里山保全に取り組む、自然回復を試みる会・ビオトープ孟子は、
(社)日本ユネスコ協会連盟「第1回プロジェクト未来遺産」の登録を受けました。

その一環で生物調査を継続している、向陽中学校理科部の生徒たち。
私も2回、調査に同行しました。

2011年2月半ば 美しい雪景色の中

ニホンアカガエルの卵塊調査


これが1つの卵塊 ここから卵数を算出


石の下にいた、ニホンアカガエル
産卵待機する。


ビニルシートの下には、カスミサンショウウオ!
大きな目が愛しいface01
同じ時期に産卵する。

そして2010年12月末に、フクロウの巣箱かけ


大きな巣箱を背負い、山の中へ


スギの木に力仕事でとりつけました。

また、エノキの木の下では、何か探しもの?


葉の裏にはりついていたのは、、

ゴマダラチョウの越冬幼虫face02

特定の樹木と、チョウとの関係が実感できます。

フォーラムで生徒さんたちは、「生き物どうしの つながりが わかった
と話していました。

それは、理屈ではなく、体で感じたことなんだと
私も改めて思いました。

フォーラムで基調講演をされた、鷲谷いづみ氏(保全生態学)は、

「生物が好きで生物多様性を理解する人が増えていって
 つぎの世代にも生き物が豊かな誇れる日本にしたい
 このような事例は、和歌山の宝。ぜひ大切にしてほしい」

と話されましたik_48



  


Posted by ポケット at 23:56Comments(0)野生動物