QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ポケット
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket                    

以前に動物園で飼育技師や学芸員として勤務していた経験から、コラムを書かせていただきました。

野生動物、動物園などで飼育される動物、ペット、家畜など、県内における様々な分野の動物と人との関わりをテーマに取材しました。

写真は熊楠邸の柿の木で、新種の粘菌が発見された場所を指差しているところです!

和歌山の豊かな自然、歴史や文化。動物を利用してきた営み、動物を介した人と人とのつながり。

動物に関わるたくさんの専門家や、活動されている方々にお話を伺ったこと、動物を観察して発見したこと、感じたことなどを、多くの皆さまにわかりやすくお届けします。

アクセスカウンタ

2012年01月07日

65 ウミガメ育む千里の浜

65 ウミガメ育む千里の浜
クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2011年10月10日掲載


アカウミガメが毎年産卵のため上陸する、貴重な砂浜 みなべ町の千里の浜。
65 ウミガメ育む千里の浜
海浜植物が生え、多様性に富む浜。

昨年の6月末~7月初めに3回訪れました。
しかし今年は上陸数が少なく、2回は空振りface07

徹夜を続けて、3度目の正直で、
ようやく出会えたアカウミガメに心から感動しました。

今まで水族館などで見たことはあっても、
野生のウミガメが遠い海から来た、ここで産卵しようとしている、
その場に一緒にいることが、とても貴重で、かけがえのない時間でした。ik_18

目をこらし、息ものんで、穴を掘る様子を、微動だにせず見守っていましたが、
結局産卵をあきらめ、戻っていくカメに、
産みたくても産めないのはしんどいだろうな。。
と自分の痛みのように感じました。
上陸しても半分は産卵できないそうです。
子孫を残すのは大変です。

65 ウミガメ育む千里の浜
産卵をあきらめて海に戻る。
再度、上陸する事もある。
相当のエネルギーを要します。

ウミガメの顔。
65 ウミガメ育む千里の浜
貝をわるくちばし、大きな頭。

観光客の人がライトを思わず照らした時、
ウミガメが逆方向に歩きはじめました。
研究員の方が注意を促しました。
ウミガメの生態に配慮し、そっと見守りたいですね。

調査パトロールの様子は次の記事でご紹介します。




同じカテゴリー(野生動物)の記事画像
178 ニホンザルの行動ウオッチング (みさき公園)
108 ニホンジカ調査
107 ジビエの普及に向けて
106 人の輪つなぐニホンコウノトリ
105 虫の冬越し
102 鳥の標識調査
同じカテゴリー(野生動物)の記事
 178 ニホンザルの行動ウオッチング (みさき公園) (2020-03-14 11:35)
 108 ニホンジカ調査 (2017-03-12 23:51)
 107 ジビエの普及に向けて (2017-03-12 23:21)
 106 人の輪つなぐニホンコウノトリ (2017-03-12 22:50)
 105 虫の冬越し (2017-03-09 23:42)
 102 鳥の標識調査 (2017-02-26 22:25)

Posted by ポケット at 22:05│Comments(0)野生動物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。