わかやま動物ウオッチング
朝日新聞和歌山版連載「わかやま動物ウオッチング」の記事一覧と取材よもやま話をご紹介します! 2009年6月4日~2017年3月30日 8年間 計200回掲載
お気に入り
動物教材研究所pocket
生き物の「はてな」調べ隊
わかやま生き物クラブ
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
和歌山
の情報発信
ブログポータル
[PR]
和歌山情報
を
ブログ
でチェック
イコラブログ
[PR]
商品ページ
1ページから
リニューアル
!!
楽天
・
ヤフー
OK!現在
キャンペーン
中
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket
以前に動物園で飼育技師や学芸員として勤務していた経験から、コラムを書かせていただきました。
野生動物、動物園などで飼育される動物、ペット、家畜など、県内における様々な分野の動物と人との関わりをテーマに取材しました。
写真は熊楠邸の柿の木で、新種の粘菌が発見された場所を指差しているところです!
和歌山の豊かな自然、歴史や文化。動物を利用してきた営み、動物を介した人と人とのつながり。
動物に関わるたくさんの専門家や、活動されている方々にお話を伺ったこと、動物を観察して発見したこと、感じたことなどを、多くの皆さまにわかりやすくお届けします。
アクセスカウンタ
2011年12月12日
54 メジロとウグイス
クリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2011年5月16日掲載
冬の時期は、群れているメジロを見かけます。
チーチー、チキチキと、賑やかに移動します。
目白押しという言葉は、複数のメジロがくっついている様子から?
ウグイスは藪の中で、チャッチャッと舌打ちするような声を出しています。
タグ :
メジロ
ウグイス
さえずり
梅
Tweet
Posted by ポケット at
15:57
│
Comments(0)
│
野生動物
このページの上へ▲
<
2011年
12
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
自己紹介
(1)
和歌山公園動物園
(11)
野生動物
(48)
ペット
(12)
アドベンチャーワールド
(5)
養殖
(2)
教育活動
(7)
和歌山県立自然博物館
(7)
みさき公園
(2)
剥製・標本
(0)
大阪市天王寺動物園
(1)
加工食品
(2)
盲導犬
(2)
鵜飼
(2)
人物
(5)
家畜
(2)
動物救護
(2)
神話
(1)
多摩動物公園
(1)
太地町立くじらの博物館
(2)
串本海中公園
(0)
串本海中公園
(1)
エビとカニの水族館
(1)
歴史
(4)
昆虫
(1)
南方熊楠
(3)
カメ
(1)
読者
(2)
物語
(1)
ヘビ
(1)
野鳥
(2)
調査
(2)
犬
(2)
天然記念物
(3)
身近な自然
(1)
水族館
(2)
災害
(2)
徳川吉宗
(4)
鷹狩り
(1)
ゾウ
(1)
行動
(1)
天神崎
(2)
玉井済夫先生
(1)
最近の記事
199回 自然教育の大切さ
(4/12)
198 神島の森の樹木図
(4/12)
178 ニホンザルの行動ウオッチング (みさき公園)
(3/14)
110 アクアマリン福島 命の教育
(2/12)
194 吉宗と動物その4 渡来したゾウ
(2/22)
193 吉宗と動物その3 鷹場役人
(2/22)
192 吉宗と動物その2 ツルの餌やり
(2/22)
191 吉宗と動物その1 鷹狩りの復活
(2/21)
109 アクアマリンふくしまの復興と和歌山とのつながり
(2/21)
108 ニホンジカ調査
(3/12)
107 ジビエの普及に向けて
(3/12)
106 人の輪つなぐニホンコウノトリ
(3/12)
105 虫の冬越し
(3/9)
104 紀州犬の展覧会
(2/26)
103 紀州犬の育成
(2/26)
102 鳥の標識調査
(2/26)
101 ヘビへの畏怖
(2/26)
100 読者の皆さんの感想とこれから
(2/26)
100 特集号 あなたの一押し記事は?
(2/26)
99 動物園は動物の生態を学ぶ場
(2/26)
98 熊楠邸のカメの小太郎
(2/26)
97 熊楠が飼った動物たち
(2/26)
96 青い赤とんぼ
(2/26)
95 カブトムシとクワガタムシ
(8/25)
94 ユビナガコウモリの繁殖洞に入る!
(8/17)
93 ユビナガコウモリのカウント
(6/15)
92 タカと共に環境保全を
(3/31)
91 乗馬の効果
(3/30)
90 白崎の貴重なウミネコ繁殖地
(1/12)
89 地域の価値を楽しく発信!エビとカニの水族館
(7/16)
88 ヒツジの毛刈り
(6/24)
87 串本のサンゴ群落
(6/21)
86 ケンケン漁ともち鰹を体験!
(6/17)
85 ビオトープ孟子の未来遺産・生物調査
(4/29)
84 化石が教えてくれること
(4/7)
83 恐竜がいた時代の地層で化石探し
(4/3)
82 冬から春へ 小鳥たちの共演
(3/23)
81 伊太祁曽駅長に就任した三毛猫「ニタマ」
(3/19)
80 太地町の博物館にいるクジラたち
(3/16)
79 腹びれのあるイルカ
(2/23)
78 モグラのトンネル内の動き
(2/16)
77 コウベモグラとアズマモグラ 和歌山県内の分布
(1/31)
76 竜の名がつく海の動物
(1/24)
75 人を導く神の鳥 熊野の八咫烏
(1/18)
74 台風12号被害時のペット救護
(1/15)
73 油汚染の水鳥救護講習会
(1/15)
72 アナグマとタヌキ
(1/14)
71 和歌浦干潟の多様なカニたち
(1/14)
70 ヤギが草刈りに大活躍!
(1/14)
69 記録に残す大切さ 96才現役医師の小川忠宏先生
(1/12)
過去記事
2024年04月
2020年03月
2020年02月
2019年02月
2017年03月
2017年02月
2013年08月
2013年06月
2013年03月
2013年01月
2012年07月
2012年06月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
最近のコメント
オーナーへメッセージ